ロードバイクの選び方が初心者だった俺・・・今は??

ロードバイクアイテム

 備品類ランキング   ウエア類ランキング   パーツ類ランキング   消耗品ランキング 
メーター.jpg ウエア.jpg ホイール.jpg チューブ.jpg
-  |  次の5件 »

ツールケース(ツールボトル) PWT TBT300インプレ

今まで、携帯ツールや、鍵とかスマホはツールボトルに入れていたが、今回iphone6に機種変したことでツールボトルに収納することができなくなった。

皆どーしてるんやろ?と思ったら、だいたい後ろポケットに防水っぽい入れ物に入れて走ってるらしい。う〜ん・・・腰が痛くなるのであまり後ろに入れたくないんだけど。。。仕方ないか。苦笑

そんな話の流れから、ふとロードバイク友達と自分のロードバイクのトップチューブからシートポストまわりを比べたときに、自分のロードバイクがゴチャゴチャしてることに気が付いた・・

IMG_2836-2.jpg

@携帯用のポンプ、および盗難防止チェーン
Aサドルバック

あまり考えず無頓着に乗ってて全然きにしてなかったけど、この大きな携帯ポンプの台座って自作でずっと使ってるし、こりゃさすがに邪魔やなと思って、全部買い替えることにした。
自作台座記事 ⇒ http://ro-dobaiku.seesaa.net/article/219891799.html

↓このブログはるか圏外へ(´Д` )

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

まずよくよく考えると自作の台座につけたデカい携帯ポンプ。
bnail2.jpg

こんなに空気抵抗のあるものを何年もよく付けていたなと、自分の物持ちの良さに感心する。。

あとは、サドルバック。
中には替えチューブしか入ってないんだけど、人によってはダンシングする際にバランス悪いのでよろしくないらしい。

今使ってるツールボトルはプラスチック製でツール器具や鍵をいれてるとカラカラするし、この際ツールボトルをやめて中がクッションになってるツールケースにすることにした。


すでにツールケースを愛用してるお友達のハタ氏と、イダ氏にアドバイスを受けると、ハタ氏が持っているのは BM WORKS ツールカプセル BM-TC1-MBKってやつらしい。


内寸法が、18cmほどあって結構容量があって良いみたいです。
ただ防水ではないので雨や水ハネで中は濡れるらしい。う〜ん・・中が濡れるのはやだな。

イダ氏のもってるツールケースは、 ビットリア プレミアムジップツールケースというやつ。



スタイリッシュで相当売れているようだが、かなりコンパクトで必要最低限しか入らないっぽい。
俺の場合、ツールケースに携帯ポンプまで忍ばせておきたいため、小さいのはダメだ。

特に、俺が欲しい携帯ポンプはノズル内臓で伸ばせてストレスなく空気が入れられる、友達のモト氏が即買いしたというトピーク レース ロケット HPというやつで 、俺も便乗買いをする気満々だったので、ツールケースにはこれが入らないとアカン。



ということで選択肢が絞られてきた。

@トピーク レース ロケット HPの長さ18cmが収納できる大きさ
Aある程度防水


この2点を満たす方向で選択してみる。

・・・・ということで選んだのがPWT TBT300ってやつです。


これはジッパーのところがゴムになっていて、ちょっとぐらい雨が降っても中に水がはいってこない作りになっているようです。
  ※実際、これ買ってその日に大雨にふられて服とか靴はベッタベタになったけど、ツールケースの中は濡れてなかった!

・・・ということで注文。
IMG_2832.jpg

カーボン柄の真っ黒タイプを注文した。
ロードバイクののボトルゲージがカーボンなので丁度いい。

早速、計測してみると・・
IMG_2834.jpg
内内で高さが185mm

IMG_2835.jpg
内内で幅が60mmぐらいです。


ということで、収納できるだろうと、携帯ポンプのトピーク レース ロケット HPを注文してみた。
IMG_2840.jpg

これまた計測してみると携帯ポンプの実測値が・・
IMG_2842.jpg
185mmと予想よりちょい大き目やけどま、入るから問題ない。

ちなみにノズルがこんな感じに伸びる。
IMG_2841.jpg


性能の方だが、トピーク レース ロケット HPは空気を入れても、4.9barぐらいが限界のようです。

応急的やから、それでもええかなって思ったんだけど、いやいや、まだツールケースに余裕があるがな・・・と思って使ったことないボンベを買ってみた。


IMG_2828.jpg
5本セットで1500円やからなかなか安い。

あとは入れるジョイント金具だが、小さい方がいいな・・と思って探すと・・・あった。


topeak(トピーク) マイクロ エアーブースター PPM08500です。
押しつけるだけで空気が入れれる優れもの。早速注文してみた。
IMG_2870.jpg

使い方としては、携帯ポンプである程度空気を入れておいて、仕上げにボンベで一気に空気を入れればカッチカチに空気が入るという想定です。



よし、これで完璧!

・・・と思ったんだけど、せっかくなんでツールも新調。

基本的なものだけついていればいいので、 topeak(トピーク) ミニ 6 L TOL21600 をついで買いしてみた。



IMG_2845.jpg

IMG_2846.jpg
なかなかかっこいい。

これに、今まで携帯していたチューブとチューブはずしと、盗難防止チェーンを新調したツールケースに収納をしてみる。

IMG_2872.jpg
この量を入れてみる。

IMG_2871.jpg
ウム。すっきり収納できた!

重さは全部で506gなのでなかなかコンパクトにまとまった感じです。


これで本日乗ってみた感想だが、確かに重心が真ん中に来たので安定感はある。ダンシングもより軽快になった・・・・気がする。

でも、一番の恩恵は、でかい携帯ポンプの空気抵抗が明らかに無くなったことで、これは正直AV1km/hぐらい違ってくるんではないかと思うほど体感的に違った。

どっかのサイトで見たけど、すね毛を剃ることでAVが0.5?とかそれぐらい違うという話があったから、これぐらいデカい携帯ポンプ付けてるだけでも全然違うんだろうな・・・って思います。


夏場Wボトルに・・・と思ったが、最近はそんなに長く乗らないし、すぐお湯状態になるからマメに自販機で補給すれば問題はない。

とりあえず、一式買い替えた一連のレビューでした。
参考にどうぞ。


ツールケース
アマゾン:ツールケース
楽天:ツールケース

携帯ポンプ
アマゾン:携帯ポンプ
楽天:携帯ポンプ

携帯ツール
アマゾン:携帯ツール
楽天:携帯ツール

CO2 ボンベ
アマゾン:CO2 ボンベ
楽天:CO2 ボンベ


2014-10-17 | Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロードバイク 泥除けカバー買ったのでインプレ

相変わらず雨ですが。

↓このブログはるか圏外へ(´Д` )

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

北陸の雨や雪ばっかの天気の中でも
外を走りたい・・・

今年は少しアイテムを
充実してみようということで積極的に買ってます。



北陸はほぼ毎日天気が悪いんですが、
それでもたまに見せる空の晴れ間や曇り。

でも、大概路面はウエットなわけです。

乾くまで待ってると、そろそろ走れるか??
ぐらいのタイミングでまた雨が降ってくるので
この時期、北陸のチャリ乗りはローラー台の苦行に励むわけですわな。


ただ、やはり外を走りたい。

問題点は路面がウエットで一番困るのが水はね。

ロードバイクには泥除けのカバーがないので、
ウエットな路面を走ると3分でケツがびちょびちょになる。

この水はね対策さえすれば外走れるやん。
・・・ということで水はね用のカバーを買うことにした。

色々調べると、結構種類があってかなり迷った。



最初はこんなのにしようかと思ったんだけど、
取付がめんどくさそうなので、却下。



こういうのにしようかとも思ったんだけど、
これは30km/h超えたら水がかかるだろうと見送り。。




これは最後まで迷ったんだけど・・
やっぱ断念・・・



で、最終的に選んだのがこれ


あさひのハネンダなローってやつ。
値段もそんなに高くないので、購入しました。

ポチッと押したら次の日到着。
IMG_1963.JPG

IMG_1964.JPG


袋から取り出してみると・・

リアがこれ。
IMG_1966.JPG

フロントがこれ。
IMG_1967.JPG


これを、ゴムバンドで簡単にロードバイクに固定する。
IMG_1968.JPG


微調整は簡単にできます。一度サイズを合わせてしまえば
次からは簡単にゴムバンドで取り付けれるので、
3分ぐらいで完了しそう。
 ※慣れればね。。。

取り付けた感じはこれね。
IMG_1969.JPG

IMG_1970.JPG

↓動画はこっち。


写真は適当に合わせたので、ちょっとちぐはぐですが、
まずまずいい感じです。

実際に30kmぐらいを走ってみましたが、思った以上に快適です。

懸念した揺れによるクリアランス幅は、5mmほど空いてれば
擦ることはなさそう。
(あくまでガタガタの道路ではない場合です)

ゴムによるズレも、懸念したんですが、
よほどのことではずれないです。
 ↓取付のアップ
IMG_1972.JPG

耐久性は今後の課題だけど、
ツイッターのロードバイクフォロワーの情報では、
何回かののちに大破したそう・・(汗

ただ、それはかなり路面状況が悪かったらしいけど。

普通の路面を走る分にはかなり良いです。

あと、ほぼ邪魔にならないので、
冬場はつけっぱでも良いかもしれない・・・

とはいえ、着脱が簡単なので、外してもそんな手間ではないけどね。




以上、ロードバイクの泥除けレビューでした。<(_ _)>
役に立ったと思ったらリツート宜しくです。
 ※次のインプレ書くモチベが上がります。








2013-12-20 | Comment(4) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロードバイク 冬用のパンツとインナーのインプレ

パールイズミの冬用パンツとインナー買ったのでインプレ。

↓このブログはるか圏外へ(´Д` )

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

冬場の苦行なローラー台回避に向け、今年は冬アイテムを充実させようと、
いろいろ物色しています。

んで、冬の寒さに耐えれるだけのパンツを
持っていなかったので、新調することに。

まずサイクルパンツ。
基本的にパールイズミ信者なので、
パールイズミで5℃に耐えれるパンツをと・・

で、選んだのが6000-3D
16590円なり。


そして、楽天で調べてるうちに、
インナーもあったので、ついでにポチ。


10℃用の渇きが速く、汗冷えしない
というアンダーウエアです。3500円なり。

いずれも5000円以上買えば無料になるという
Be.BIKE で購入。


注文後、ほどなくして到着。
IMG_1974.JPG

IMG_1975.JPG

IMG_1976.JPG



6000-3DはMを購入していたが、
結構ぴちぴちな感じ。

厚みがあるので、なかなか股間まわりがフィットしない。。

当たり前のようにパッド内臓を購入したんだけど、
防寒用に厚みがある為、金玉とパッドに空洞ができて一体感が出ない。



一応、これで1時間半ほど乗ってみたんだけど、
ケツがツルツルして、サドルが滑る滑る・・・

この辺は慣れなので、回していくうちに慣れたけど、
金玉の空洞がどうにも・・微妙。

これ、失敗です。。。



アウターとパッドインナーは別々のものを
買うべきだったと反省。

↓こういうパッドなしのタイプと・・


↓こういうインナーね。。



これだと外側と、パッドが別々なのでフィットするし、
何より合計で出費にしても6000-3Dより安い。


反省費が16590円とお高いけど・・仕方ない。。汗

今後、6000-3Dが馴染んでくれることを期待したい。。。泣



もうひとつのアンダーウエア 140-1だが、
これは着た感じが鬼のように軽い。

セーター着てるみたい。
IMG_1979.JPG

確かに中に着て走ってる分にはかなり暖かく、
汗もこもらないので良いと思う。

ただ、値段がそこそこ高いので、ユニクロの
ヒートテックでも良いような気がしてきた・・・ww




いずれにせよ、買って着てみて、走ってみないことには
わかりませんな。。

今回は、若干微妙な買い物でした。。。ww

参考までにどうぞ。<(_ _)>


******************************************

追加レビュー【1220】

あれから5℃のパンツを7回ほど履いて乗りました。

馴染んできたのと、コツがわかってきたので、
意外と快適です。

パンツ履く際にクイ気味にフィットさせてから
乗れば問題ない感じです。



あと、パールのインナー。

ユニクロのインナーとローテーションしましたが、
全然違う・・・汗

ユニクロのインナーは汗でベトベトになるのにたいして、
パールのインナーはそれがない。軽いままです。

汗で風邪ひくって感じがまるでないです。ww

さすが、パール。
・・・と思い直しました。。。

追加レビューでした。<(_ _)>


2013-12-06 | Comment(4) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

USBヘッドライト USBテールライト ロードバイクライトUSB

夜間走行が多い故、事故の確率が格段に高い。
ライトを追加で購入しました。

↓このブログはるか圏外へ(´Д` )

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

自分が使ってるライトはMOON GEM4.0という
ロードバイク乗りで明るいライトを探してるなら、
これしかないだろ。ってライトを使っています。

MOON GEM4.0インプレ記事はこれ

なので、夜間中に暗いということはないんだけど、
道を照らす分にはいいが、自転車の存在をもっと車に
アピールしないと怖いなぁ。。と命の危険に晒されたことが
何度かあったので、追加でライトを購入することにした。

テールランプについては、今も変わらず使ってる
パナソニックの自動で点灯してくれるタイプ。

インプレはこれ

トンネルとかではかなり重宝するのだが、
夕方の薄暗くなったときに微妙に点灯するのが遅れる。

自分はサドルにフィジーク使ってるので
その後ろにつけれるテールライトも買ったんだけど、
これがめちゃくちゃ暗くて使えない・・

インプレこれ

そういうことからもヘッドライトと、テールライトの
二つを追加購入することにした。



MOON GEM4.0がUSBでかなり重宝してるので、
追加で購入するロードバイクライトもUSBがいいだろうと
選んだライト達はこれ。
IMG_1951.JPG

ベネフィットのUSBヘッドライトとUSBテールライトです。






IMG_1952.JPG

IMG_1955.JPG
USBのコネクタと一緒に入ってます。

シリコン製なので扱いは楽ですね。
生活防水です。

USBヘッドライトはハイビームで150カンデラで3時間持つ感じ。
MOON GEM4.0の4段階ある一番暗いのより少し暗い感じです。
ま、補助なので、たぶん点滅しか使わないのでこれでOK。

ローが6時間で75カンデラ
点滅で8時間 75カンデラ
充電は500回までOKですね。

つけた感じはこれ。
IMG_1954.JPG


で、USBテールライトの方は、これがかなり明るい。
今までフィジークのライトが暗かったので、
後ろからくる車にアピールが足らなかったけど、
これなら大丈夫かな。

点灯で3時間
点滅で8時間
同じく充電は500回です。

結構気に入ってます。

IMG_1956.JPG


ロードバイク乗ると、だいたい大小あるけど
3回に1回ぐらいは危ないと思ったことがある。

ま、大部分は被害者側での事故だけど、
たまに加害者側を予感させる危なさもある故、
自転車保険にも入っています。

仮に怪我をさせた場合、無制限で保険がおりますね。

ヘタすりゃ、3000万とか5000万とか請求されるので、
加害者を想定した保険に絶対入っておいた方がいいですよ。
周りでも入ってない人多いので怪我させたら大変だと思うけど。。。


今回のライト追加も加害者側、被害者側事故になり得るリスクを
考えて購入しました。

ロードバイク乗ってると、ホントに事故確率が
かなり高いと思ってるので、なるべく危険回避する準備は
しておきたいですな。









2013-12-01 | Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SCOTT ADDICT-SL(スコットアディクトSL)とSCOTT ADDICT-10(スコットアディクト10)インプレ

108万の試乗ができるよ。
そうチャリ仲間がFBに投稿した。

↓このブログはるか圏外へ(´Д` )

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

試乗ねぇ・・

と思いつつ、もはや新しいロードバイクは買う予定もなし、
そもそもロードバイクに大事な要素はエンジンですよ。

肉体です。

そう思ってスルーしようと思っていたら、
108万のロードバイクに仲間たちがこぞって反応している。

感想を抜粋すると・・・

**********************
アディクトはやっぱりいいですね。

まずはこぎだしの軽さ。車体の軽さもあるでしょうけど、硬いから伝わるって感じです。
あとはトップチューブのがっしり感があって、強風でも安定してたし、ダンシングもいい感じでした。

もうひとつ下のグレードのやつも乗りましたが、そっちアディクトよりはマイルドに感じ、乗りやすい感じでした。ただ、フレームの違いというよりはホイールとタイヤの違いが大きいのかなとも思います。
マイルドと言っても、たぶん他のメーカーのものよりかっちりしてますよ。

てな感じです!
っていうか、乗ってもらったほうがいいですよ〜欲しくなっちゃうでしょーけど(^_^)
**********************

坂好きH氏は早速試乗していたようだ。
行動が早い・・

それに対して・・

**********************
インプレありがとうございます!
ホイールの違いがおおきいのですね
さっそく試乗てきました(^_^)軽くて安定感抜群最高でした!
試乗車来週まであるらしいですよ
**********************

そのあとを追うように、最近ケンモリに参加した
MOTO氏がさっそく試乗しに行ったようだ。

う〜〜〜ん・・・・(-"-)

じゃ、俺も行こうかなぁ。といつものコース35kmをぐるりと
周ってから、試乗ができるお得意のサカイサイクルへ。

その試乗ができるロードバイクというのはSCOTT ADDICT-SLだ。
総額で108万らしい。フレームはスコットの中で2番目にお高いもの。

こんな高級バイクを簡単に試乗させてくれるのは、
北陸でもサカイサイクルを置いて他にはありますまい・・・

ただ、おいてあるスコットは大体試乗しても良いって
おんちゃんが言ってくれたので、最初はSCOTT ADDICT-10の方に
乗ることにした。
IMG_1822.PNG

IMG_1817.PNG

自分の乗っているペダルを外して、わざわざ付け替えてもらい、
サドル位置も簡単に合わせてもらった。

ただ、フレームサイズは自分サイズよりはワンサイズ小さい。

サカイサイクルから、鯖江方面へ走り出す。




最初すぐに感じたのが、漕ぎ出しの軽さが鬼違う。

あくまで自分のフォーカス イザルゴと比べた感覚だが、
さっきまで35km乗った後のSCOTT ADDICT-10だったので
違いがめちゃくちゃ際立った。

これでも重さは6.5kgぐらいだろうか?
自分のフォーカス イザルゴよりも感覚的には
5kgぐらいの重さの違いに感じられるほど
加速感が違うことに笑いがでるほど。。。

試乗にいったときにMOTO氏がまだいたので、
俺の試乗にMOTO氏が後ろからついてきた。

漕ぎ出しの軽さもさることながら、
40km/hに到達してからの巡航がかなり楽。

後ろを見ると、それでもMOTO氏がへばりついてくるので
さらに加速してみる。

俺はまだまだ余裕あるよ。ww

後から聞いた話によると、42km/h巡航で
さらに加速して45,6km/hになってちぎれたと
MOTO氏が言っていた。

だが、感覚的にはそこまで頑張っている感じが
なかったので、これはかなり衝撃的なチャリだなっと思った次第だ。

工業団地の坂は、ちょいとダンシングしただけで
スイスイ上る。


しかも、実のところサドル位置が少し低くて
回すのが歪になっていたにもかかわらず、
かなりの速さを体感できた。


15kmほど走って、サカイへ戻る。

おんちゃんが待ってましたとばかりに
SCOTT ADDICT-SLも試乗準備をしてくれていた。

IMG_1821.PNG

IMG_1816.PNG

SCOTT ADDICT-SLの重さはじつに5.8kg
ありえない軽さです。

フレームはSCOTT ADDICT-10とは逆に自分サイズよりはワンサイズ大き目。

ペダルと、サドル位置だけ直してもらって、
いざインプレ。

MOTO氏も懲りずに後ろについてくる。

走り出した感想からいえばSCOTT ADDICT-10よりも
まだ軽い感じ。ま、当たり前か・・

今度はサドル位置がしっくりきたので、
回転もしやすい。

あまりの心地よさに笑いが込みあげるほど
テンションが高くなるチャリです。

普通に回しているレベルですぐに30km/hぐらいになる。

こちらは10kmぐらいを走ったけど、
SCOTT ADDICT-10くらべてホイールがディープ履いてるのもあるので
違うのは違うけど、同じ条件であればSCOTT ADDICT-10でも十分
ではないかと思う。

ただ、加速すると一瞬でMOTO氏をちぎれるのは
かなり快感でしたな・・。


スコット。かなりイイ。

ヒルクライム用の軽量自転車ぐらいにしか
思ってなかったけど、ヤバい。

超欲しくなったなぁ。(-"-)

おそらく次はスコットか...


おんちゃん曰く、デローサの営業マンが
サカイサイクルに来たらしく、その時スコットだらけの
店内を見て、

「いいね!!ここだけの話、スコットは間違いないよ」

と言ったらしい。

違うメーカーの営業マンがスコットを高く評価してるあたり、
本当に良いロードバイクと言えそうです。



実際、ロードバイク買うときなんてどっかのインプレみるか、
メーカーで書いてある説明や、メーカーの好き嫌いぐらいでしか
選べない。

実際に乗って選べられるのはかなり貴重で
やっぱ乗って良かったと思う。

ただ、無駄に物欲を刺激されたので、
乗らなくてもよかったとも言えそう。ww



2013-10-28 | Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
-  |  次の5件 »
テスト
Copyright © ロードバイクの選び方が初心者だった俺・・・今は?? All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
Designed by カエテンクロスSEOテンプレート
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。